もくじ

産後の抜け毛には妊娠中と産後のホルモン分泌量の違いと、髪の成長サイクルが深く関係しています。
妊娠中は母体を守るために、通常に比べ女性ホルモンの分泌量が多くなる時期。この女性ホルモンには、髪が成長を続ける「成長期」という期間を延ばす働きがあります。
通常であれば3〜5年ほどで成長期を終え、生え変わりのために抜ける準備が進められる髪の毛。
しかし妊娠中は成長期が延びるため、本来抜けるはずの髪がなかなか抜けません。
一方、産後になると妊娠中に増えていた女性ホルモンは不要となり、分泌量が激減。
それと同時に、髪の成長期間を延ばす働きも弱まり、妊娠中に抜けるはずだった髪の毛が、一気に抜け落ちるのです。
産後の抜け毛は、女性ホルモンの分泌量の変化によって引き起こされている、ごくごく自然な現象。
産後の抜け毛で抜け落ちた髪は、本来妊娠中に抜けるはずだった髪の毛たちなので、時間が経てば成長サイクルが落ち着き、また新しい髪が生えてくるのです。
こんな人は要注意!
出産によるホルモン分泌量の変化の他に、ホルモンバランスを乱す原因が増えているかもしれません。
- ストレスを溜め込んでいる
- 睡眠不足が続いている
- 無理なダイエットをしている
産後のホルモンバランスの変化以外に、産後の生活スタイルの変化が抜け毛に繋がることもあります。
ストレスや睡眠不足は、ホルモンバランスを乱す原因になるもの。
「育児のストレスをためすぎているかも…」
「赤ちゃんのお世話で寝不足が続いている…」
というママは要注意。産後のホルモンバランスの変化以外に、これらが抜け毛をひどくしてしまっているかもしれません。
また、食事制限を伴うような無理なダイエットも、抜け毛を招く要因の一つ。
髪の毛は体と同じように、摂取した栄養から作られていますが、過度なダイエットによって、髪に必要な栄養が補なくなってしまうことも考えられるのです。
これらに心当たりがある人は、抜け毛の原因が産後以外のところにある可能性があるので注意してくださいね。
できることなら、産後の抜け毛を無くしたいもの…。
しかし、産後の抜け毛はホルモン分泌量の変化によって起こるものなので、「これをやれば抜け毛がなくなる!」といった予防方法はありません。
そんな時でも、産後の抜け毛を最小限に抑える対策はできます。妊娠中からでも、抜け毛が気になってからでも、ぜひ挑戦してみてくださいね。

産後の抜け毛の対策には、大きく分けて4つよ。
- 睡眠をなるべく確保する
- 髪に良い食事を心がける
- ストレスの解消方法を見つける
- 頭皮の健康を保つ
一見すると、産後の忙しい時期にはできないかも…と思ってしまうかもしれないけれど大丈夫。忙しいママでも簡単にできる工夫をお伝えするわ。
睡眠は、ホルモンバランスに直結するもの。
とはいえ、赤ちゃんの生活に合わせていたら、なかなか思うような生活は送れず、睡眠も不規則で、十分な時間は取れませんよね。
生活を大人のペースに合わせるのは難しいので、赤ちゃんの生活に合わせながら、赤ちゃんが眠った時に一緒に仮眠をとりましょう。
寝ている間がチャンス!と掃除や洗濯など、家事をこなしたくなる気持ちもわかります。
でも、洗濯物が数日分たまるよりも、睡眠不足が続く方が体にも髪にもよくありません。
まとまった睡眠は難しくても、少しずつ眠る時間を確保してみてはいかがでしょうか。
産後の抜け毛を抑えるためには、髪の毛にとって必要な栄養をしっかりとることも大切。
髪の毛の90%はケラチンと呼ばれるタンパク質によってできており、その生成には亜鉛などのミネラルが必要です。
さらに、健康な髪が育つためのサポートとして、ビタミン類も重要な役割を果たしています。
その他にも女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンも、産後の時期にはおすすめの栄養です。
これらをバランスが良い食事の中に、積極的に取り入れるのが理想ですが、産後は食事の準備にもなかなか時間を割けないもの…。
そんな時は、1日コップ一杯だけでも豆乳を飲むのがおすすめ。
豆乳は大豆タンパク質、大豆イソフラボンの他、亜鉛、ビタミンB、ビタミンEなど髪の成長に役立つ栄養が豊富。
ビタミンBは代謝を助け健康な頭皮を保つことをサポート、ビタミンEは血行を促進し髪に十分な栄養を届けるサポートをしてくれます。
そのまま飲むのはもちろん、他の飲み物に混ぜて飲んだり、お鍋にしたり。摂取の方法もたくさんあるので、飽きずに続けられるのもポイントです。
産後は、生活の環境が大きく代わり、何かとストレスがたまりがち…。
家事や育児を一人でこなしているママにとっては、ストレスを発散するのも難しいですよね。
だからといってストレスを溜めっぱなしでは、気が滅入ってしまうし、体や髪にとっても良くありません。
近くに両親がいる場合は、たまに預けて一人の時間を作る、赤ちゃんが外出できるようになったら友達とランチに行くなど、少しでもストレスを和らげられる時間を作りましょう。
また、地域によっては子育て中のママが集まれる機会を提供しているところや、育児の相談にのってくれる制度がある自治体も。
相談できる人が近くにいない場合は、こうした自治体の制度を利用してみるのもおすすめです。
ネット上のママたちのアドバイスを見ていると、「これをやらなくても死なない!」と割り切って、自由な時間を作っている人や、赤ちゃんとできるストレッチや運動でストレスを解消している人も。
家にいると家事に追われてしまいますが、食器洗いは後回し!今日のご飯は手抜き!など、ちょっと気を楽にしてみるのも一つのアイディアかもしれませんね。

大切な我が子のため、家族のため、自分一人で頑張りすぎていない?もう十分頑張っているんだから、たまには一息ついたって良いのよ。ママであるあなたがちゃんと休まないと、赤ちゃんも安心できないんだから。「産後の抜け毛の予防・対策」を紹介している記事では、先輩ママたちのストレス解消アイディアを、生の声と共にお届けしているわ。ぜひ参考に、自分なりのストレス解消方法を見つけてみて!
産後のホルモン分泌量の変化は、抜け毛だけでなく頭皮にも影響を与えています。
ホルモンバランスが整っていないことで、頭皮が敏感になったり、乾燥しやすくなることも。
乾燥が気になる場合は、頭皮用の保湿ローションや育毛剤を使って、頭皮に潤いを与えましょう。

保湿力で注目の育毛剤なら、ベルタ育毛剤ね。2種類のコラーゲンの他に保湿効果のある天然由来成分を配合しているの。産後のママでも使えるよう、低刺激にこだわっているところもポイント。
また、頭皮ヘの刺激が強いシャンプーを使用していると、敏感になった頭皮が荒れ、フケやかゆみなどの頭皮トラブルを引き起こすことがあります。
産後、頭皮が敏感な時期には、アミノ酸系の洗浄成分を使用した、頭皮への刺激が比較的少ないシャンプーの使用がおすすめです。

産後におすすめできる、刺激が少ないシャンプーの見極め方やおすすめの商品は、こちらの記事から確認できるわよ。
産後の抜け毛は予防が難しく、対策をしたからといって数日で元どおりになるわけではありません。
見た目だけでも今すぐなんとかしたい…
そんな声にお応えするために、こちらでは産後の抜け毛におすすめの髪型を長さ別に3つ、ご紹介します。
自宅で簡単にできるアレンジもあるので、今の髪の毛の長さに合わせてぜひ挑戦してみてくださいね。
ショートヘアの人におすすめなのは、ショートヘア×ショートバング。
ショートバングというのは、眉毛よりも上の短い前髪のこと。産後の抜け毛で薄くなった前髪を自然に見せられるだけでなく、産後の抜け毛が終わって短い髪が生え始めたときにもおすすめです。
写真のようにアシンメトリー(左右非対称)の前髪にすれば、ピンピンとした生えたての髪や、抜けて薄くなっている部分も目立ちません。
さらに、トップ部分にパーマやウェーブをかけることで、ボリューム感がアップ。薄くなった毛量もカバーできます。
家事や育児の際、髪の毛が邪魔になりそうな場合は、トップの部分を短くするのがおすすめ。
下を向いても顔に髪の毛がかからない長さにすれば、授乳の時も邪魔にならず、結ぶ必要もないので楽チンです。
ミディアムヘアの人には、ボブ×フルバングがおすすめ。
ボブにしてトップを長めに残せば、髪の毛が結べるので育児や家事の邪魔にならず、耳にも簡単にかけられるので外出時の授乳など、結ぶ手間をかけられない時もで楽チンです。
フルバングとはおでこが全て隠れる前髪のこと。
産後の抜け毛をカバーするには、前髪を厚めにとるのがポイントです。
厚めに前髪をつくりおでこを隠せば、抜け毛で薄くなった前髪が気になりません。
さらに新しい髪の毛が生えてきた時も、前髪の重みで短い髪を寝かせられるので、アホ毛が出てしまうこともなく綺麗にまとまります。
眉毛にかかるくらいの長さにしておけば、ピンで止めたりヘアバンドで止めたりと、邪魔にならないアレンジも簡単です。
セミロングやロングなど、髪の毛が長めの人には、お団子×ターバンのアレンジがおすすめ。
お団子なら、家事や育児の邪魔にならず、赤ちゃんに髪の毛を引っ張られる心配もありません。
外出時には生え際や、分け目を隠すようにターバンを巻きましょう。そうすれば、抜け毛によって薄くなった箇所を綺麗にカバーでき、同時におしゃれも楽しめます。
ターバンが家になければ、スカーフを巻くだけでも一気におしゃれになりますよ。お金をかけずにできるのも、嬉しいポイントですよね。
前髪はショートバングもフルバングも似合います。ターバンで前髪をあげることもできるので、自分の好みの前髪を選んでくださいね。

産後の抜け毛が気になる時期でも、扱いやすくおしゃれな髪型はたくさん。今回紹介した他にも、色々な髪型・ヘアアレンジが可能よ。もっといろんな髪型から検討したい方は、「産後におすすめの髪型」の記事をチェックしてみて!髪型だけでなく、アレンジに使えるアイテムなんかも紹介しているわ。

対策やカバーできる髪型がわかっても、やっぱり気になるのは、抜け毛が続く期間や抜け毛の量よね。
こちらでは先輩ママの体験談と共に、産後の抜け毛の時期や期間、量について紹介するわね。
今回ご紹介する体験談のまとめがこちらよ。
・抜け毛が始まった時期とおさまった時期
・ピークの時期と抜け毛の量
先輩ママたちが、どんな経験をしたのか知っておけば、不安もなく産後の抜け毛を乗り越えられるはず。
産後の抜け毛が始まる時期は一般的に、産後3ヶ月頃からと言われています。
実際に先輩ママたちの体験談を見てみても、始まる期間に幅はありましたが、3ヶ月頃という声が比較的多めでした。
出産後、抜け毛ありましたか? | ママの交流掲示板 | ママスタ☆BBS完全に産後の抜け毛が始まった。 長女の時は1ヶ月から始まったけど、今回は2ヶ月半ば。
産後の抜け毛一人目は5ヶ月、二人目は3ヶ月で抜け始めました。
つちのこ on Twitter産後の抜け毛、本格的に始まったぽい😭長女の時も3ヶ月頃からだったもんなぁ…私の前髪生き残れるかな?笑

早い人だと、産後1ヶ月や2ヶ月で抜け毛が始まるようね。でも一番多かったのは、産後3ヶ月頃からという声。この時期に抜け毛が始まるのは、妊娠中に成長を続けていた髪の毛が、抜ける準備を終えて抜け始めるからなの。出産後、すぐに女性ホルモンの分泌が少なくなっても、抜け始めるまでには数ヶ月かかるということね。
産後3ヶ月頃から抜け始めた髪の毛はほとんどの場合、産後1年頃までにおさまると言われています。
早くおさまる人でも、半年ほど。長い人であれば、1年半や2年続くこともあります。
産後の抜け毛っていつまで続くのですか?早く収まらせる方法はないですか... - Yahoo!知恵袋私は産後2~3ヶ月頃から抜け毛がひどくなり、産後半年頃におさまりました。
産後の抜け毛私は3ヶ月くらいから始まり、7~8ヶ月の頃に治まりました。
産後の抜け毛 -出産してもうすぐ4ヶ月になるのですが、先月あたりから- 出産 | 教えて!goo私も抜けましたよ。白髪も増えたし。でも1歳目前で母乳を辞めた頃から気にならなくなりました。今は普通ですよ。

抜け毛がおさまった時期は、産後1年に満たないくらいが多いようね。ただ1年経ってもなかなか抜け毛がおさまらない人もいたわ。心配な人は、産後の抜け毛の期間をより詳しく説明している記事も参考にしてみてちょうだい。

それから、卒乳と同じくらいの時期におさまったという人もいたわ。これは母乳で栄養が赤ちゃんに取られているから、なんていう声もあるみたい。でも、実際母乳で母親の体の栄養がなくなるということは証明されていないのよ。それよりも、産後のホルモンバランスの変化で抜けるはずの髪が、産後1年も経てばほとんど抜け終わって、新しい髪が生えてくるから、ということなの。髪が抜け終わる時期が、ちょうど卒乳の時期に近いというわけね。
産後の抜け毛がピークを迎えた時期は、産後5ヶ月〜6ヶ月という声が多く見られました。
このピークを境に、徐々に抜け毛が落ち着き始め、産後7ヶ月〜1年頃に、通常の抜け毛の量に戻るようです。
Yukao*天使ママ on Twitter上の子の時もこの位から4ヶ月くらいがピークだった。ちゃんと産後なんだな・・・
産後の抜け毛について- Yahoo!知恵袋ピークは4~5ヶ月くらいだったかと思います。
産後の抜け毛はいつ頃からはじまってどのくらいでおさまるのですか?体... - Yahoo!知恵袋私は4ヶ月で始まり5、6ヶ月がピーク

抜け毛のピークは、人によって感じ方が違うのかしら。始まった時期や終わった時期に比べて、ばらけていた印象ね。でも、だいたいの人が抜け毛が始まって2〜3ヶ月程度をピークに感じていたみたい。この時期になると、妊娠中に成長期間が伸ばされていた髪の毛たちのほとんどが抜ける準備を終える…、そう考えれば、産後5ヶ月頃がピークになるのも頷けるわね。ピークが終われば、あとは抜け毛が落ち着いてどんどん新しい髪の毛が生えてくる時期よ。一時的には抜け毛が多くて心配になるけれど、数ヶ月もすれば抜け毛はおさまるから安心して。新しい髪の毛が元気に成長できるように、ちょっとずつ対策をしてあげましょうね。
抜け毛が増える、と言われてもどれくらいの抜け毛の量なのか、自分の抜け毛は多いのでは?と心配なママも多いはず。
実際、産後の抜け毛を体験したママたちは、どれくらいの量が抜けていたのでしょか?
産後の抜け毛 -全レス表示やっぱりピーク時はあちこちに私の抜け毛が落ちてるし、洗髪後の排水溝と起床後の枕はおぞましいほど抜け毛だらけでした😱
あんぱん☺︎なす丸7ヶ月 on Twitter産後3ヶ月頃から始まった抜け毛が未だに止まらなくてお風呂前のブラッシングで100本シャンプーで100本ドライヤーで100本抜けるんだけど
つちのこ on Twitte掃除しても気づいたら髪の毛落ちてるし、抜けた毛が子供達についたりするから嫌なんだよね〜

この他にも、1回シャンプーしただけで排水溝が真っ黒、なんていう声もあったわ。一般的に自然な抜け毛は1日100本〜150本と言われるから、2人目の方の体験談からすると、産後は通常の3倍以上抜けるという計算になるわね。妊娠中に抜けなかった髪が、数ヶ月のうちに一気に抜け落ちるんだから、これくらい抜けるのも自然なの。
掃除は大変だけど、あまりびっくりしないで「出産を頑張った証」と思えば、抜け毛への印象も変わるんじゃないかしら。&hairでは、体験談を元にした産後の抜け毛の期間や量の統計も集めているの。もっと詳しく知りたい!という方は、覗いてみてちょうだいね。
産後の抜け毛の原因や対策、期間などの他にも、気になることはいくつもありますよね。
今回はネット上で多く見られた疑問に、丁寧にお答えします。
産後の抜け毛がない人もいるの?

実は、産後の抜け毛が起こる人は7割程度なのよ。3割の人は、産後の抜け毛が起こらないの。産後のホルモンバランスの変化や、ホルモン分泌量の変化の割合は、個人差があるものなのよ。だから産後の抜け毛は100%起こるということでもないのね。
産後の抜け毛の量は年齢や赤ちゃんの性別で変わるの?

赤ちゃんの性別で、ママの産後の抜け毛の量や期間が違うといったことは考えられないわ。ここまでもお伝えしてきたように、産後の抜け毛の原因は出産を終えたあとのホルモン分泌量の変化なの。胎児の性別が母体のホルモンバランスを大きく動かすことはないから、抜け毛の量や期間への影響は考えられないのよ。
産後の抜け毛からそのままハゲてしまうことはあるの?

一般的に、産後の抜け毛による薄毛は一時的なもので、元に戻ると言われているから安心してちょうだい。もしもそのまま薄毛が続く、進行するのということなら、産後の抜け毛以外のことが、薄毛の原因になっていると考えられるわね。産後以外に考えられる女性の薄毛の原因は、こちらの記事から確認できるわ。
産後の抜け毛中にカラーやパーマをしても大丈夫?

産後、抜け毛が起きている間でも、カラーやパーマは可能よ。ただ手放しにおすすめできるわけではないの。産後はホルモンバランスが整っていないから、肌が敏感な時期。注意すべきポイントもいくつかあるのよ。カラーやパーマをする前に一度、産後のカラーやパーマについての記事をチェックしてみて。
産後の抜け毛は病院で治療できる?

産後の抜け毛は、出産によるホルモンバランスの変化が原因。薄毛治療をしているクリニック・病院に行っても、ホルモンバランスが戻るわけではないわ。もし抜け毛が多くて心配、抜け毛がおさまらなくて心配、という時は、一度かかりつけの産婦人科で相談してみて。産婦人科のお医者さんなら、産後の体の変化についても明るいから、抜け毛がおさまらない原因が産後ならではのものかどうかも教えてくれるはずよ。

大量の抜け毛を目の当たりにしたり、産後はすごく抜け毛が増えると聞いて、心配になってしまうのは当然よね。でも、そんなに心配することはないわ。産後の抜け毛は基本的に元に戻るものなの。ちょっとした生活の中での工夫で、睡眠時間を確保したり、髪にいい食事をとったり、ストレスをためないようにしてみたり。これだけで十分よ。毎日、我が子と家族のために頑張っているんだもの。気を張りすぎてたら、反対にストレスになっちゃうものね。できることを、気づいた時にちょっとだけ。気楽に構えて、産後の抜け毛が終わるのを待ちましょう!
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。
産後に一気に増えると言われている抜け毛。分娩後脱毛症なんて呼ばれる女性ならではの抜け毛の一つよね。妊娠中で産後が心配なママにとっても、今まさに産後の抜け毛に悩まされているママにとっても、気になることはたくさん。
産後の抜け毛って一体いつからいつまで起こるものなの?
どうしたら抜け毛を予防したり、減らしたりできるの?
こんなにたくさん抜けている私って、おかしいの?
今回は、こんな産後の抜け毛に悩まされるママたちの疑問を、一気に解決しちゃいます!