もくじ

女性に多い薄毛とされている「FAGA」。聞いたことはあるけれど、どんな特徴があるのか詳しくは分からない、という方も多いのではないでしょうか。
何が原因で薄毛になってしまうのか、治療はできるのかなど、気になることも多いですよね。
そこで今回は、FAGAの基本的な知識についてまとめました。薄毛が気になっているという方、もしかしてFAGAかも?と心配している方は、参考にしてみてくださいね。

まずは、FAGAはどのようなものなのかについて、解説していきましょう。
FAGAとは、FemaleAndrogeneticAlopeciaの略で、女性男性型脱毛症のことです。
男性の薄毛であるAGA(AndrogeneticAlopecia)は額や頭頂部に症状が目立ちますが、FAGAの場合、全体的に髪が細くなり、ボリュームが減ってくるのが特徴です。
こういった症状の特徴から、FAGAは"びまん性脱毛症"とも呼ばれています。
この"びまん"というのは「広範囲に広がっている」という意味で、薄毛の症状が頭全体に広がることを意味しているのです。
では、このFAGAはどのようにして起こるのでしょうか?次は、FAGAが発生するメカニズムを見ていきましょう。

女性に起こる特有の薄毛、FAGA。このFAGAが起こるメカニズムは、ヘアサイクルと大きく関わっています。
ヘアサイクルとは、髪の毛が成長して生え変わるまでの周期のこと。このヘアサイクルは通常、
- 成長期:毛母細胞が分裂を始めて、新しい髪の毛が成長する時期(約2〜6年)
- 退行期:髪の毛の成長が徐々に止まる時期(約2週間)
- 休止期:髪の毛の成長が完全に止まり、抜けるまでの時期(約3〜4か月)
の3つの時期を繰り返していて、髪の毛は約2年〜6年半ほどの期間で生え変わっています。
このヘアサイクルは、始まる時期や期間などが髪の毛1本1本でそれぞれ異なっているので、正常な状態であれば薄毛になることはありません。
しかし、FAGAになるとヘアサイクルにおける成長期が短くなってしまいます。
成長期が短くなってしまうと、髪の毛が十分に成長することができません。そのため、細くてコシのない髪の毛になり、薄くなってしまうのです。
また、成長期が短くなるぶん、全体としては休止期の髪の毛が多くなります。
十分に成長できずに休止期に入ってしまった髪の毛が増え、逆に成長期の髪が少なくなるので、髪のボリュームダウンにつながってしまうというわけです。

髪の毛がうまく育たず、細くなってしまうFAGA。その原因としては、いろいろな要素が考えられています。
- 遺伝
- 加齢
- ホルモンバランスの乱れ(更年期障害など)※注1
- 過度なストレス
- 飲酒・喫煙
- 生活習慣の乱れ(睡眠不足、栄養バランスの乱れ、不規則なライフスタイルなど)
- 頭皮のトラブル…脂漏性皮膚炎、肌に合わないヘアケア用品の使用、過剰な頭皮マッサージ
- 極端なダイエット(髪の毛の成長に必要な栄養が不足してしまう)…など
FAGAを引き起こす原因はひとつだけではなく、これらのさまざまな要素が重なっていると言われています。
遺伝などは改善するのは難しいですが、生活習慣など努力次第で改善できそうなものもありますね。心当たりがあるものがあれば、ひとつずつ見直してみてはいかがでしょうか?
注1:女性ホルモンの減少による薄毛として、産後の抜け毛(分娩後脱毛症)もありますが、これはFAGAとは異なります。

女性特有の薄毛である、FAGA。症状を少しでも改善させるためには、まずは何が原因で起きているのかなどを正しく理解することが大切です。
今回ご紹介したこともぜひ参考にしながら、気になる方は早めに対策や治療をしていきましょう!
対策や治療については、以下の記事で紹介しています。こちらもあわせて、参考にしてみてくださいね。
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。
まずはFAGAがどんなものかを理解しましょう