もくじ

湿気が多い日に髪の毛にうねりが出るのは、空気中の水分を髪の毛が吸って、どんどん膨らんでいくから。
髪の毛は、キューティクルによって保護されていますが、ドライヤーやヘアアイロンの熱、紫外線、摩擦などによってキューティクルが剥がれてしまいます。
その結果、水分が入り込む隙間ができ、空気中の水分が髪の毛に入り込み膨張することに…。
つまり、ダメージを受けている髪の毛ほど、より水分を多く吸収するため、広がったりうねりが起こるのです。
ダメージが原因なので湿気の日のうねりやくせ毛を解消するには、ダメージのない髪にするのが一番。しかし、髪の毛は一度傷んでしまうと二度と回復しません。
そこでまずは、今すぐできる湿気によるうねりやくせ毛を減らし、綺麗なストレートをキープする方法をご紹介します。
- ① 雨の日用のブロー方法
- ②うねり知らずのアイロン方法
- ③湿気が多い日のスタイリング剤選び
- ④スプレーを使いこなし方
- ⑤こまめなブラッシングorコーミング
①と②は湿気によってうねっている髪をまっすぐにする方法。②と③はまっすぐにした髪の毛をできるだけキープさせるためのスタイリング方法です。
最後の⑤は朝のスタイリングを長持ちさせるためのコツ。一つずつ、ポイントを抑えて実践してみましょう。

雨の日や湿度の高い日は、いつものブローではうまくまとまりませんよね。そんな時は、雨の日用にいつもの方法を少し変えてみましょう。
湿気が多い日のくせ毛やうねり毛は、より念入りにブローをしなくては対処できません。ブローの段階でしっかりくせ毛やうねりが伸びていないと短時間でうねりが戻ってきてしまうのです。
<湿気によるうねりやくせ毛を抑えるブローの方法>
- うねりが気になる部分を根元から濡らす
- 洗い流さないトリートメントをつける
- 根元に風を当てながら根元を後ろから前に流すように乾かす
- 中間〜毛先に風を当てながら髪を引っ張るように乾かす
- 7割程度乾いたら、ブラシで髪を伸ばしながら乾かす
- ヘアオイルでスタイリングする
湿度が高い時のポイント1つ目は、洗い流さないトリートメントをつけること。洗い流さないトリートメントが髪の表面をコーティングしてくれることで、余分な水分が髪内部に浸透するのを防ぎます。
2つ目のポイントは、乾き切らない髪を引っ張りくせやうねりをしっかり伸ばすこと。髪は濡れている時に熱を与えながらテンションをかけることで、仕上がり時の形が決まるのです。
湿気による髪の毛のうねりや広がりを抑えるのに、ヘアアイロンは強い味方ですよね。しかし、こちらにも湿気が多い日ならではのポイントがあります。
<湿気が多くてもストレートをキープできるアイロンの方法>
- 洗い流さないオイルトリートメントをつける
- 髪の毛を少量ずつブロッキングする
- 150℃以下で一束ずつ後頭部からアイロンをかける
- 熱が冷めるまで他のくせがつかないようにする
- ヘアスプレーでスタイリングする
湿度が高い日のヘアアイロンの大きなポイントがブロッキング。面倒ですが一気にアイロンに挟む毛の量が多ければ多いほど、うまく熱が伝わらない髪の毛が増えてしまいます。
その結果、短時間ですぐにうねりが戻ったり、内側のアイロンの熱が届かなかった髪のうねりが気になるように…。
湿気が多い日は普段よりも細かく幅は3cm程度、薄めにとるようにしましょう。
また、アイロンは高い温度ほどくせがつきやすいですが、温度が高いとその分髪へのダメージは大きく、結果的にパサつきやうねりがひどい髪になってしまうのです。
毛束の一つずつ温度が下がるのを待つのは面倒ですが、冷める時こそ髪の形がキープできるチャンス。熱が冷めるまで、髪が肩で跳ねないようにするなど工夫しましょう。

湿気の多い日にいつもと同じスタイリング剤を使用すると、逆効果になってしまうこともあるんです。湿気が多い日でも影響を受けにくいスタイリング剤とは、どういうものなのか見ていきましょう。
スタイリング剤の中には湿気による髪のうねりをひどくしてしまうものも。例えばムースタイプのスタイリング剤などは水分が多いため、余計に髪に水分を与えてしまいくせ毛を目立たせてしまいます。
湿気が多い日の髪のうねりを防ぐには、髪の毛をコーティングできるスタイリング剤を使用することが大切。
おすすめなのは、ミストタイプのヘアオイルです。
オイルは、髪の毛に膜を張り外の湿気を浸透するのを防ぐだけでなく、髪内部の水分蒸発も抑えてくれます。 髪の毛に重さも加わるので、うねりや広がりを抑える効果も。
中でもミストタイプは、普通のヘアオイルよりもサラサラの質感なので、湿度の多い日もベタつきが気になりません。
<ヘアオイルの効果的な使用法>
- 髪の外側と内側、両方からつける
- 根元にはつけない
- バッグにいつも入れておき、気になった時にスプレーし落ち着かせる
髪のうねりはどうしても外側が目立ちがち。しかし内側のうねりが髪の広がりに繋がっていることもあるのです。内側と外側、両方からオイルをつけることで全体的に落ち着き、うねりが気にならない仕上がりになります。
また、根元につけるとお風呂に入っていないような印象に…。根元は避け、髪の中間から毛先にかけてつけましょう。
さらにミストタイプのヘアオイルは外出先でも大活躍。少量吹きかけて手ぐしで馴染ませれば、うねりを目立ちにくくしてくれます。
【価格】オープン価格(Amazon参考税込:719円)
アルガンオイル配合のミストタイプのヘアオイル。髪の表面をコーティングすることで、湿気による髪のうねりやくせ毛を抑えます。まとまり髪が長時間続くので、お出かけの日でも安心して使えます。
ヘアスプレーも髪の毛のうねりやくせ毛を湿気から守るのに効果があります。特に、湿気対策にはハードスプレーがおすすめ。
さらに、うねりの強さによってスプレーの使い方を変えると、自然なスタイルをキープしやすくなります。
<うねり別スプレー方法>
うねりが軽い
ブロー後やヘアアイロンで伸ばした後に、全体的にスプレーするうねりが中くらい
コームにスプレーをかける、または手にスプレーをかけて髪になじませるうねりが強い
ヘアアイロンで伸ばした髪の毛に、その都度スプレーをかける
スプレーをする際近づけすぎると、白くなったりバリバリになったりするので、髪の毛から離した状態で行いましょう。
また、朝にしっかりスプレーをしてしまうと夕方、スタイル直しがしにくいので、夕方にヘアセットをし直したい場合などはカバンに入れて夕方のスタイリング時に使用するのがおすすめです。
【価格】オープン価格(Amazon参考税込:397円)
スタイリング力が高く、湿気が多い日でもくずれにくいのがポイント。しっかり動きを出しつつも、ボリュームを抑えたスタイルをキープしてくれます。
ブラッシングは、髪の毛の内部の水分を均等にしたり、髪の間にたまった湿気を追い出す効果があります。
特に髪の毛が長い場合や多い場合、空気中の水分を髪同士でこもらせてしまうのでブラッシングは効果的。
<うねりを抑えるブラッシング対策>
- ヘアオイルなど軽めのスタイリング剤を使用する
- 摩擦が起きないように優しく行う
- 頭皮から毛先まで全体を丁寧にとかす
ブラッシング前にヘアオイルなどのスタイリング剤を使用すると、ブラシの滑りがよくなるだけでなく、髪をコーティングできるのでおすすめです。
髪の水分を均一にしたり、こもった湿気を追い出すためなので、頭皮から毛先まで全体にブラシを通しましょう。
湿度が高い日や雨の日に、うねりやくせ毛が目立つ場合、髪のダメージが影響していると考えられます。
ここからは、湿気が多い時期に備えて「うねりにくい髪作り対策」を5つご紹介します。
- 日々のドライヤーの掛け方を見直す
- ヘアアイロンを使いすぎない
- トリートメントでの保湿ケア
- アウトバストリートメントでコーティング
- 紫外線対策でパサつきケア

ブローやアイロン、スタイリング剤を使用した対策はあくまでも一時的なものです。長い目で見て、うねりが出にくい髪を作るにはダメージの少ない髪にしなくてはいけませんよね。難しいものではないので、日々のヘアケアにほんのちょっと取り入れていただけたら嬉しいです。
うねりにくい髪の毛になる対策1つ目は、ドライヤーの使い方です。
シャンプー後にドライヤーで髪を乾かしている人は多いはず。しかしドライヤーが髪に与える熱は、髪のダメージの原因になるのです。
だからといって、ドライヤーをかけない自然乾燥はNG。
自然乾燥させると、髪のキューティクルがうまく閉じず、ダメージを受けやすくなってしまうので、お風呂上がりは必ずドライヤーで乾かしましょう。
<髪のダメージになりにくいドライヤーの手順>
- タオルドライでしっかり水分を拭き取る
- 洗い流さないトリートメントをつける
- 後頭部→前頭部の順で頭皮、髪の根元を乾かす
- 手ぐしを通しながら髪の中間を乾かす
- 整えるように毛先を乾かす
- 冷風でキューティクルを引き締める
あらかじめタオルでしっかり水分を拭き取っておけば、必要以上に長い時間ドライヤーを使用する必要がなくなります。これによって、ドライヤーの熱によるダメージを減らすことができるのです。
また、根元からはじめ、中間、毛先の順番で乾かすことでキューティクルが綺麗に閉じてくれるので、ダメージを受けにくい髪に。最後に冷風でキューティクルを引き締めるのも忘れずに行いましょう。
【ドライヤーをかける時のポイント】
- ドライヤーは髪から20cm以上離す
- こまめに動かしながら乾かす
- 根元→毛先の流れに沿って風を当てる
1つ目と2つ目のポイントは、髪に熱を与えないようにするための大切なポイントなのでしっかり守りましょう。3つ目のポイントもキューティクルの閉じや髪のツヤに関わるので、抑えておきたいポイントですよ。

湿気が多い日はヘアアイロンは効果的ですが、実はヘアアイロンも髪の毛にとっては大きなダメージの原因になっているんです。使いすぎや間違った使い方には注意しましょうね。
湿気対策にはヘアアイロンが強い味方ですが、髪の毛は熱に弱いため高温になるアイロンは非常に大きなダメージの原因なのです。
髪の毛はタンパク質でできているので、高温のアイロンに触れると固まってしまいます。固まりしなやかさがなくなると、キューティクルが剥がれボロボロに…。
つまり、アイロンは使用すればするほど弱々しく、水分バランスを保てないうねりやすい髪になってしまうのです。
<ダメージを少なくするヘアアイロンのポイント>
- 使用頻度をできる限り減らす
- 髪の毛が完全に乾いた状態で使用する
- ヘアアイロン用のスタイリング剤やトリートメントを使用する
- 150℃以下の低温で、同じ箇所に長時間当てない
- 1箇所に何度も当て直さない
ヘアアイロンによるダメージを減らす一番のポイントは、使用する日を極力減らすこと。湿気が多い日は仕方なくても、湿度が低い日は使用しないなど、できるだけ毎日使うのは避けましょう。
濡れた髪にアイロンをかけるというのは、キューティクルが開いた状態で熱いアイロンが押し当てられているということ。キューティクルがボロボロになるだけでなく、髪の内部にまで高温の影響が出てしまうので髪は必ずしっかりと乾かしてください。
また、アイロンの温度設定や一箇所への使用時間もできるだけ低く・短くを意識しましょう。そうすることで、熱によるダメージを減らすことができます。
トリートメントは、髪の毛を保護したり、ダメージを補修したりする効果があります。特に、洗い流すタイプのインバストリートメントは、傷んだ髪の毛を補修するのにピッタリ。
シャンプーをした後の濡れた髪の毛は、キューティクルが開いている状態です。ここでトリートメントをしてあげると、髪の内部にトリートメントの成分を行き届けることができます。
傷んだ部分をより補修できるので、うねりがひどい方は毎日トリートメントするとよいでしょう。
<湿気によるうねりが気になる人におすすめのトリートメント>
- 保湿成分が配合されているもの
- ダメージを補修力が高いもの
- くせ毛やうねり向けに作られたもの
ダメージの多い髪の毛はより水分を取り込もうとするので、補修と保湿のダブルケアができるトリートメントがおすすめ。
水分が入り込む隙間をうめることができれば、湿度が高い日でも髪は影響をうけにくくなります。
【価格】税込3,150円(公式サイト参考)
髪の毛のダメージを補修し、湿気による影響を抑えます。扱いやすい髪質をキープしてくれるくせ毛やうねりが気になる人に向けたトリートメントです。

シャンプーの後にしっかりトリートメントをしたから大丈夫!と思ってはいけません。
髪の毛は、濡れている状態が一番無防備な状態ですから、お風呂上りのドライヤー前には、アウトバストリートメントも忘れずに使用しましょう。
アウトバストリートメントとは、洗い流さないトリートメントのこと。
髪をコーティングして熱や摩擦などのダメージから守る他、ツヤを出したり保湿したりさまざまな効果があります。
<アウトバストリートメントの使用場面>
- ドライヤー前の濡れた髪につける
- ヘアアイロン前の乾いた髪につける
- スタイリング・スタイリング直し
このように、アウトバストリートメントはさまざまな場面で使用できます。
アウトバストリートメントは主に、オイルタイプ・ミルクタイプ・ミストタイプの3タイプ。中でも湿気によるくせ毛やうねりを防ぎたい人にはオイルタイプがおすすめです。
オイルタイプをドライヤー前に使えば、ドライヤーの熱によるダメージを抑えてくれます。さらに、アイロンによるダメージを防ぎ、外出時のスタイリング直しにも手軽に使用できるのもポイントです。
紫外線はキューティクルの表面にある脂質を奪うため、キューティクルを剥がれやすくしてしまいます。
髪が紫外線に当たる時間が長かったり、紫外線が強い日に対策せずに外出すると、湿気によるうねりやくせ毛が出やすい髪になってしまうので注意しましょう。
曇りや雨の日でも、紫外線がないわけでないので毎日の予防が必要です。
<髪の毛の紫外線対策>
- 日傘を使う
- 帽子をかぶる
- 髪に使える日焼け止めを使う
夏に日傘を差す人も多いと思いますが、日傘では建物やアスファルトに反射した紫外線までは防げません。また暑い時期に帽子をかぶりっぱなしにすると、頭が蒸れて臭いやかゆみの原因になるので注意が必要です。
一番のおすすめは、頭皮や髪に使える日焼け止めスプレーの使用。スプレーを頭の上から吹きかけるだけなので塗る手間もありません。
ポイントは肌用のものではなく”髪・頭皮”に使用ができると明記されものを選ぶこと。髪や頭皮に使用することを前提に作られていないものだと、思わぬ頭皮トラブルを引き起こす可能性があるので注意しましょう。
【価格】オープン価格(Amazon参考税込:1,500円)
顔や体だけでなく髪の毛や頭皮にも使える透明の日焼け止めスプレー。速乾性があり軽い付け心地なのに、SPF50+ PA++++のUVカット効果を発揮します。逆さにしても使えて塗りにくい後頭部も紫外線ダメージから守ります。

くせ毛やうねりを抑えるための対策は分かったけれど、やっぱり面倒だなって感じた方もいるんじゃないかしら。それに、時間をかけずにパパッとうねりやくせ毛が気にならない方法を知りたいですよね。
くせ毛やうねりを簡単にごまかせる髪型の中でも、時短でパパッとできるのがこちらの3つのヘアアレンジ。
- ゆるいランダム巻き
- くるりんぱ
- ゆるふわお団子
それぞれ、写真付で見ていきましょう。

湿気が多いと髪をおろせないですよね。でも、内巻きと外巻きをミックスしたランダム巻きなら、髪を下ろしたままでもうねりやくせ毛が気になりにくいんです。
【うねりをごまかすためのポイント】
- うねりが気になる箇所の近くから巻く
- コテは32ミリか38ミリが巻きやすい
- 髪の毛の量や巻く方向をバラつかせる
ナチュラルなくせ毛風スタイルなので、湿気が多い日のうねりも”あえて”のくせ毛風に見せられちゃいます。失敗したと思ったら、焦らずドライヤーでちょっと伸ばしてワックスをつければごまかせますよ。

くるりんぱアレンジはルーズな感じがおしゃれですよね。うねりを隠したい部分の髪を結んで、真ん中で分けたところに毛先を入れてひっくり返すだけ。ある程度髪の毛の長さがあれば誰でもできますよ。

髪が短い人はハーフアップで、長い人ならハーフアップでもフルでも◎
うねりやくせ毛ではなく、パーマヘアのゆるふわスタイルのように見えるのがポイントです。やってみると意外と簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【くるりんぱでうねりをごまかすポイント】
- 毛先を軽く巻いておく
- 全体的にゆるく髪を引き出して崩す
くるりんぱだけではうねりが気になる、毛先のうねりが気になるという場合は、毛先を軽く巻いておくのがおすすめ。全体的にゆるく髪を引き出すことで、ルーズ感が出てうねりも目立ちにくくなります。

全体的なにくせ毛や、うねりが強くてうまくまとまらない方にはお団子アレンジがおすすめです。毛先や根本のうねりもごまかせるので、後ろ姿が気になる…という悩みも解消できますよ。

髪が短くポニーテールができない方や、髪の毛のうねり部分が上の方に多い方は、ハーフアップのお団子でバッチリごまかせますよ。短いけど全部あげたいという方には、ターバンを使えば簡単にポニーテールが作れます。
【お団子でうねりをごまかすポイント】
- うねりが気になる部分はしっかりお団子に巻き込む
- 顔まわりのうねりはコテで巻いてごまかす
髪に長さがある方はぐるぐると巻きつけるタイプのお団子、あまり長さがない方は最後の写真のようにゴムで止めるタイプのお団子にするとうまくまとまります。

湿気が多い日に髪の毛が広がったりうねったりするのは、髪のダメージが影響しているためでしたね。湿気に夜うねりを今すぐなくすなら、ブローやアイロンが必要。でも、髪のダメージを減らすケアをしていけば、いずれ湿気が多い日でもうねりにくい髪の毛になるはずです。最後に改めて、湿気によるうねりやくせ毛の対策をおさらいしましょう。
- ブローはしっかり髪を伸ばしながら
- ヘアアイロンは1束を小さく
- 髪のうねりを落ち着かせるオイルタイプのスタイリング剤を
- スプレーの使い方はうねりの度合いに合わせて
- ブラッシングで髪の水分を均一に
- 日々のドライヤーの掛け方を見直す
- ヘアアイロンの使い方を見直す
- トリートメントでの保湿ケアをする
- アウトバストリートメントでコーティングする
- 紫外線対策で髪を守る
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。
梅雨時期や雨の日など、湿度が高いと髪の毛がうねったり広がったり…。顔はテカって体はベタつくのに、髪まで大爆発なんて、本当にイライラしますよね。そんな女性たちのために、湿気が多い日でもうねらない髪の毛になる対策をまとめました。